OBSの便利機能まとめ|配信・録画がもっと快適になる使い方

スポンサーリンク

OBSは無料かつ高機能な配信・録画ソフトで、YouTubeやTwitch、ニコニコなどで利用している人が非常に多いです。基本的な「録画・配信」以外にも、多くの便利機能があり、それらを活用すると作業効率が格段にアップします。

ここでは 「OBSの便利機能」 をカテゴリごとに詳しく紹介していきます。


1️⃣ シーンとソースの管理

🖥️ シーン切り替えで多彩な演出

OBSでは「シーン」を複数作成し、状況に応じて切り替えられます。
例えば次のような使い方ができます。

  • 配信開始画面:配信前に「もうすぐ開始」などの待機画面を表示

  • メイン画面:ゲーム画面+カメラ映像

  • 休憩画面:BGMと休憩中の文字だけを表示

  • エンディング画面:配信終了時にお礼メッセージを表示

💡 便利ポイント

  • ホットキーを設定して1キーで切り替え可能

  • トランジション効果(フェード、スライドなど)で自然な切り替え


🎥 ソースの柔軟な配置

シーン内では 「ソース」 を複数追加可能です。

  • ゲームキャプチャ

  • ウィンドウキャプチャ

  • 映像キャプチャデバイス(Webカメラ)

  • 画像、テキスト、ブラウザソース(例:Twitchチャット表示)

  • 音声入力キャプチャ(マイク)、音声出力キャプチャ(PC音声)

ソースごとに

  • サイズ・位置の変更

  • 不透明度調整

  • クロップ(不要な部分の切り取り)
    などが可能です。


2️⃣ オーディオ管理の便利機能

🎚️ ミキサーで音量バランス調整

OBS内の オーディオミキサーでは

  • ゲーム音

  • マイク音

  • BGM

  • 通知音

など全ての音声の 音量調整・ミュートができます。

🎧 モニタリング機能

自分のマイク音やBGMを リアルタイムにモニタリング可能。
設定 → オーディオ → 高度なオーディオプロパティ → 「オーディオモニタリング」でオン。

これにより、音量やノイズを事前に確認できます。

🔇 ノイズ抑制・ゲイン

フィルタ機能を使えば

  • ノイズ抑制(ホワイトノイズ除去)

  • ノイズゲート(一定以下の音量をカット)

  • ゲイン(音量ブースト)

など、マイク音質を改善できます。


3️⃣ 映像関連の便利機能

📐 クロマキー合成(グリーンバック)

Webカメラ背景を抜くことで、配信画面をスッキリさせられます。

  • ソース右クリック → フィルタ → クロマキー追加

  • グリーンバックがなくてもAIで背景ぼかしも可能(プラグインで対応)


🖌️ フィルタで映像加工

  • カラー補正(明るさ・コントラスト調整)

  • ブラー(ぼかし)

  • ルマキー(特定の明度を透明化)

などの加工で映像の質を向上できます。


4️⃣ 配信支援の便利機能

⏱️ スタジオモード

配信中でも 次に表示するシーンを事前確認できます。

  • 左:プレビュー画面(編集中)

  • 右:ライブ画面(視聴者に見えている)

「トランジション」ボタンを押すと切り替え。


🔥 リプレイバッファ

ゲームの名シーンを逃したくない場合はこれ。

  • 一定時間の映像をメモリに保持

  • ホットキーで「直前○秒のリプレイ保存」

クリップ作成が簡単になります。


📤 マルチ配信(プラグイン併用)

公式は単一配信ですが、**プラグイン「Multiple RTMP」**を使えば

  • YouTube

  • Twitch

  • ニコニコ
    など同時配信も可能。


5️⃣ 便利な設定機能

📁 出力録画の分割保存

長時間配信を録画すると巨大なファイルになりますが

  • 「一定時間ごとに録画分割」

  • 「シーンごとにファイル保存」

が可能です。(設定 → 出力 → 録画)


⌨️ ホットキー

配信/録画の開始・停止、シーン切り替え、マイクミュートなどを ショートカットキーに割り当て可能。

例:

  • Ctrl+Shift+S:配信開始/停止

  • F1:シーン1

  • F2:シーン2


🌐 ブラウザソース活用

Twitchのフォロワー通知やコメント表示、YouTubeスーパーチャット表示などもURLを指定するだけで可能。


6️⃣ 便利プラグインの活用

OBSは公式以外にも 多数のプラグインがあります。

プラグイン名 機能概要
OBS WebSocket 外部アプリやスマホからOBS操作
StreamFX ぼかし、3D変形、マスクなど高機能効果
Tuna Spotifyの曲情報を配信に表示
Multiple RTMP 複数プラットフォーム同時配信

7️⃣ シーンコレクションとプロファイル

🗂️ シーンコレクション

配信内容ごとにシーン構成を切り替え可能。
例:ゲーム配信用・雑談配信用で別コレクションを作成。

⚙️ プロファイル

配信設定(解像度・ビットレート等)を保存し切り替え。
YouTubeとTwitchで異なる設定が必要な場合に便利。


まとめ|OBSは便利機能の宝庫

ここまで紹介した機能はすべて 標準のOBSまたは公式プラグインで利用可能です。

🔑 ポイント

  • シーン&ソース管理で演出強化

  • オーディオフィルタで音質改善

  • スタジオモードで失敗防止

  • プラグインで更なる進化

最初は基本機能だけでも十分ですが、慣れたら便利機能やプラグインも取り入れると 「見栄え・音質・操作性」が格段に向上します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました