【DTM】作曲でかなりおすすめなサチュレーションプラグイン。

スポンサーリンク

今回は作曲で使えるサチュレーション系を紹介していきます。

🔥 サチュレーションとは何か?

まず「サチュレーション(Saturation)」とは、音に微細な倍音や歪みを加えて、温かみ・太さ・存在感を与える処理です。アナログ時代には自然に発生していたもので、現代のデジタル環境では意図的に加える必要があります。

主な効果

高域の滑らかさと丸み

低域の厚みや存在感アップ

音の密度が増し、前に出る

ミックスで埋もれにくくなる

🎯 サチュレーションプラグインの選び方

サチュレーションには以下のような種類があります:

種類 特徴 向いている用途
テープ系 滑らかさ、温かさ、音が太くなる マスター、ドラムバス
チューブ系 柔らかい倍音、軽い歪み ボーカル、ベース
トランジスタ系 中域の押し出し、わずかなザラつき ギター、シンセ
デジタル系 透明感がありつつも強く歪ませられる EDMのリードやキックなど

🏆 おすすめサチュレーションプラグイン(厳選)

1. FabFilter Saturn 2

種類:マルチバンド・サチュレーション

価格:有料(上級者向け)

特徴:

マルチバンド対応で帯域ごとに個別サチュレーション

28種類以上のサチュレーションモデル

ドライブ、EQ、モジュレーション機能も完備

おすすめ用途:ドラムバス、シンセ、マスターに柔軟に対応

一言:超万能型。音作りに一歩差をつけたいならこれ。

2. Soundtoys Decapitator

種類:アナログ・スタイル(チューブ/トランジスタ)

価格:有料(中〜上級者向け)

特徴:

モデルA〜Eで異なるキャラクター

“Punish”ボタンで激しいディストーション

シンプル操作で即戦力

おすすめ用途:ボーカル、ベース、ドラムのアクセント

一言:荒々しさと滑らかさが共存する名機。

3. Waves J37 Tape

種類:テープ・サチュレーション

価格:頻繁にセールあり(¥3,000前後になることも)

特徴:

アナログテープ機材“J37”を再現

テープスピードやバイアス調整可能

ノイズやワウ・フラッターも加えられる

おすすめ用途:マスター、ストリングス、ピアノ

一言:アナログ感が一気に増す。空気感や奥行きに◎

4. Softube Saturation Knob

種類:無料プラグイン

価格:無料!

特徴:

1ノブ操作の超簡単設計

3種類のキャラクター(低域強調、全体、高域強調)

おすすめ用途:初心者の導入、ドラムやリードに軽く使う

一言:迷ったらまずこれ。無料とは思えないクオリティ。

5. RC-20 Retro Color(XLN Audio)

種類:マルチエフェクト(テープ・デジタル・ノイズ系)

価格:中価格帯

特徴:

“Distort”や“Digital”モジュールがサチュレーション効果を担当

テープワウ、ビニールノイズも同時に使える

独特のローファイ感やレトロ感を演出

おすすめ用途:Lo-fi、チル系、エフェクト的に使うリードやコード

一言:音に“キャラクター”を付けたい人に最高。

🛠 実践:使い方のヒント

🎛 1. 軽くかけるのが基本

サチュレーションは気づかれない程度に使うのが上手な使い方。

DriveやGainを上げすぎると不快な歪みや濁りが生まれる。

🎚 2. パラレル(並列)で使う

原音に混ぜることで、質感だけ加えるような繊細なコントロールが可能。

例:キックにSaturation Knobをかけて、オリジナルと混ぜる。

🎛 3. ミックスの中域を強調

サチュレーションは中域(300Hz〜3kHz)の密度感を上げるため、ボーカルやスネアに有効。

ただし、複数のトラックでやりすぎると中域が飽和するので注意。

🎵 使用例:ジャンル別おすすめ

ジャンル 推奨プラグイン 理由
EDM Saturn 2 / Decapitator 太く前に出るシンセ・キックに最適
Lo-fi RC-20 / J37 レトロ感、ざらつき、テープ感
ロック Decapitator / J37 / Saturn ギター、ドラムに“アナログな歪み”
ポップス Saturation Knob / Saturn ボーカルの前出し、マスターの艶出し
ヒップホップ Decapitator / Saturn スネアや808の存在感を出す

✅ まとめ

サチュレーションは現代の音楽制作において、単なる「歪み」以上に重要な役割を果たしています。音に立体感・温かさ・厚みを加え、**デジタルでは得られにくい“人間らしい質感”**を取り戻す手段です。

初心者は無料のSaturation Knobからスタートし、徐々にSaturn 2やDecapitatorのような高機能プラグインに移行していくのが理想的です。

ミックスの中で何か物足りない、音が前に出ない、パワー不足を感じるときは、まずサチュレーションを試してみてください。


概要

実は音楽を作っています。
EDM(ダンスミュージック)というジャンルの曲なのですが、YouTubeやこのブログでも紹介しています。

Follow To-Ya

Alfalca (/alfalca) · solo.to
Japan · 【旧To-Ya】 どこにもない、そんな音楽をつくりたい いつか皆さんに僕の曲が届きますように

YouTubeアカウント

YouTube再生リスト オリジナル曲

僕はいつか多くの日本人にEDMというジャンルの曲を認知してもらい、僕の曲が有名になる日を夢見て音楽を作っています。

1度でいいので僕の作ってきた音楽を聞いてみてください!

TwitterなどのSNSで拡散してくれるとありがたいです。


Alfalca楽曲配信はこちら

Alfalca
音楽配信サービスで Alfalca (アルファルカ)を聴く。
BIG UP! - Alfalca
BIG UP! - Alfalca

-Spotify-

To-Ya楽曲配信はこちら

To-Ya
音楽配信サービスで To-Ya (トーヤ)を聴く。
BIG UP! - To-Ya
はじめましてトーヤです。どこにもない、そんな音楽を一生作っていこうと思っています。 多くの人に認知されたらDJライブをやり、Martin Garrixと会うことが僕の目標であり、夢です。 応援よろしくお願いします。

-Spotify-

YouTubeアカウント

YouTubeアカウント

Twitterのアカウント

Instagramのアカウント

soundcloudのアカウント

コメント

タイトルとURLをコピーしました